頭皮ケア

頭皮の水分量が上昇!ヒアルロン酸の保水力をスキンチェッカーで測定

dry-scalp



保湿力が高いヒアルロン酸。


しかし、その実力は?


今回は、ヒアルロン酸の頭皮への効果について、実際に5日間スキンチェッカーで測定した結果をもとに、まとめてます。


実際に測ってみると、微量ながら頭皮の水分量が上昇しました。

女性の薄毛対策にも頭皮の保湿が効果的といわれています。


髪が細くなったり、なかなか生えにくくなったりして進行する女性の薄毛。


頭皮の血流をよくして、乾燥を防いで潤いのある頭皮環境を整えることが大切。


そのため、女性用の育毛剤も頭皮の保湿を目的としたタイプが多いんです(≫詳しくはこちらをクリック)

この記事は、岡山で40年美容材料のディーラー&メーカーをしているスミダヤが書いています。

2017年以来、岡山の美容室様向けに販売しているヒアルロン酸原液。

多くのリピーターに支えられ、2022年からヒアーズラックとしてWEB販売を始めました。

通常は税込2,750円(50ml)のところ初回限定1,500円で販売中です。≫詳しくはこちらをクリック

目次

1|頭皮と保湿の関係
1-1|頭皮の特徴
1-2|皮脂の分泌量が多い
1-3|バリア機能が大切
1-4|意外に乾燥しやすい
1-5|乾燥しやすい女性の頭皮

2|ヒアルロン酸の頭皮への効果
2-1|スキンチェッカーで測定
2-2|ヒアルロン酸で水分量が向上

3|ヘアケア用ヒアルロン酸の使い方
3-1|シャンプーに混ぜる
3-2|トリートメントに混ぜる
3-3|そのまま塗る(ヘアケア)
3-4|そのまま塗る(頭皮ケア)
3-5|初回限定1,500円でお試しできる

4|まとめ

1.頭皮と保湿の関係

頭皮の特徴



頭皮は髪の毛を生み、育てる大切な場所です。


というのも、健康な髪が生えて、伸びるのは頭皮にある毛母細胞ががんばっているからです。


さて、そんな頭皮、実は皮膚のひとつなんです。


お顔やお肌と同じように、表皮、真皮、皮下組織の3層から構成されています。


新陳代謝を繰り返し、古くなった頭皮はフケとして排出されます。


詳しくは「頭皮の皮脂って抑えた方がいい?皮脂とヒアルロン酸で保湿性アップ」(≫こちらをクリック)という記事に、まとめています。

皮脂の分泌量が多い



では、他の皮膚とは違う、頭皮だけの特徴って何でしょうか?


いろいろあります。


毛穴が大きいとか、毛穴の数が多いとか、汗がめっちゃ出るとか。


scalp



保湿に関連する頭皮の特徴は、皮脂の分泌量が多いという点です。


というのも、頭皮の皮脂腺の数は、お顔のTゾーンの2倍。


やはり毛穴の大きさと数に比例しているのでしょうか?


頭皮は脂っぽく、汚れやすい環境ともいえます。

バリア機能が大切



この皮脂、排除するのがいいとはいえません。


特に、頭皮の保湿には欠かせません。


お顔や身体で実感されていると思いますが、皮脂が少ないと乾燥しやすくなるからです。


頭皮をはじめ、お顔も身体も、内部の水分が蒸発して乾燥がすすみと、たるんだり、シワになったり、カサついたり、かゆみが出たり、さまざまなトラブルにつながります。


そういった乾燥を防ぐために、お化粧水の後は乳液やクリームをお顔につけたり、水仕事の後にハンドクリームを手につけたりしますよね。


皮脂腺から分泌されるナチュラルな皮脂は、頭皮や髪にとって、これらの代わりになります。


内部からの水分の蒸発や乾燥を防ぎ、ウイルスや花粉、ホコリ、水といった外部からの侵入を阻止しているのです。


詳しくは「お肌や頭皮のバリア機能を支えて保湿アップ!ヒアルロン酸の効果とは」(≫こちらをクリック)にもまとめています。

意外に乾燥しやすい



皮脂の分泌量が多い上に、なんたって髪が密集していますから、頭皮って乾燥しにくいはずですよね。


実はそうともいえません。


頭皮には、乾燥しやすい面もあるのです。


scalp




髪の毛や頭皮のバリア機能を超えて、やってくるのが紫外線です。


特に、真夏の照り付ける紫外線は、お顔や身体だけでなく、髪や頭皮にとっても脅威です。


汗ばんで水気を吸った髪は、キューティクルも緩んで無防備な状態。


そこに紫外線が差し込むと、髪は傷み、頭皮も乾燥しやすくなります。


それだけではありません。


乾燥しやすい季節だったり、エアコンだったり、洗浄力の強すぎるシャンプーだったり。


本来は皮脂に守られて乾燥しにくい頭皮。


日常生活のさまざまな習慣が、頭皮の乾燥を招く原因となっているのです。

乾燥しやすい女性の頭皮



加齢による乾燥も侮れません。


関節や皮膚、細胞の間など、身体のさまざまな場所で活躍しているヒアルロン酸。


その保水力で弾力や潤いを保ち、健康な生命活動を維持する大切な役割をになっています。


このヒアルロン酸、子どもの頃をピークの徐々に減っていきます。


特に40歳あたりから急激に減少し、60代には子どもの頃の25%程度まで落ち込むそうです。


こうしたヒアルロン酸の減少も、頭皮の乾燥の一因となっています。


特に「女性の頭皮は乾燥しやすい」といわれています。


例えば、男性用に比べて、女性用の育毛剤には保湿成分が多く含まれていることからも、うかがえます。


頭皮を保湿することは、女性の薄毛対策のひとつなのです。

2.ヒアルロン酸の頭皮への効果



さて、頭皮といえど、保湿といえば、ヒアルロン酸。


その実力を見極めるため、スキンチェッカーで頭皮の水分量を測ってみました。

スキンチェッカーで測定



【使ったヒアルロン酸】


Here’s Luck(ヒアーズラック)


スミダヤ謹製です。WEB限定販売しています。


Here's-Luck

◎特殊発酵技術による安全性の高い高純度ヒアルロン酸
◎シリコン、着色料、香料、鉱物油、カオチン不使用
◎50mlでおよそ110回プッシュ
初回限定で1,500円(税込、送料無料)販売中
≫詳しくはこちらをクリックしてください

【使った測定器】


肌質測定器の美ルルスキンチェッカー(≫製品紹介サイト


お顔とお肌の、水分量、油分量が測定できます。


ただ、こちらのスキンチェッカー、頭皮用ではありません。


そのため、私の頭皮が普通肌か乾燥肌かではなく、ヒアルロン酸をつけることで、どのくらい頭皮の水分量が伸びるか、という点に注目します。

ヒアルロン酸の頭皮へのつけ方】


夜、ドライヤーで髪を乾かす前に、ヒアルロン酸を手に取って頭皮につける


scalpcare

頭皮につけるときはこんな風に
◎分け目を作って、地肌をしっかりと出して、頭皮にしっかりつける。
◎分け目、頭頂部、おでこの生え際の3か所は、特に乾燥しやすいので念入りに。
◎こすったり、たたいたりするのではなく、手や指の腹で頭皮を押さえて、効果が毛根に届くように温める。



【測定の方法】


翌朝、私(女性42歳)の頭皮の水分量と油分量を計測する。


頭皮の水分量、油分量は場所によって大きく変わります。


そのため、分け目、トップの左側と右側の3か所を3回ずつ計測して、その平均を使うことにしました。

【ヒアルロン酸をつける前の数値】

頭皮の数値がどんなものか、計測してみました。


ヒアルロン酸をつける前の私の頭皮の状態はコレ。


skin_checker



なんか、すごく悪そう……。


比較のため、男性社員(44歳)にも計測して、グラフにしてみました。


数値はこちら。


女性(42歳)は私。一番下はメーカーが示す基準です(^^)/






私は、水分量が8%少なく、油分量は4%多いという結果でした。


「女性の頭皮は乾燥しやすい」って、こういうことだったんですね。


もっとショックだったことは、お肌とお顔の「普通肌」の基準(⇔の数値)に、頭皮の水分量が遠く及ばないことです。


頭皮って、油分が多くて、水分量は少ないんだと、改めて突き付けられました。


【結果】

水分量油分量
つける前15%38%
1日目17.5%34.5%
2日目20%31.5%
3日目21.8%36.3%
4日目20.7%34.3%
5日目19.6%33%


棒グラフは、水色が水分量黄色が皮脂量です。


水分量は、1日目、2日目と2.5%ずつ上昇し、3日目以降は20%あたりを維持しています。


また、ヒアルロン酸を使う前に比べて、水分量はおよそ5%増えています。


油分量は、水分量の変化にあまり左右されず、30%台を上下しています。


ただ、ヒアルロン酸を使う前と比べて、減少しています。

ヒアルロン酸の頭皮への効果



5日間、ヒアルロン酸を頭皮につけて、水分量と油分量の変化をみました。


◎水分量は約5%増えた


◎油分量は約4.1%減った



たった一例ではありますが、こうした変化から、ヒアルロン酸は頭皮を保湿させる効果があるといえます。


頭皮の保湿は、頭皮環境を整え、エイジングによって髪が細くなったり、生えにくくなったりするのを予防すると考えられます。


5%というと、パッと見、少ない印象を受けるかもしれません。


ですが、ちりも積もれば山となるです。


これが1週間、1か月、1ねんと続くのであれば、ヒアルロン酸を使ってない場合と比べて大きな差が出てくるはずです。


ぜひ一度、ヒアルロン酸をお試ししませんか?

3.ヘアケア用ヒアルロン酸の使い方



スミダヤが販売しているヒアーズラック(ヒアルロン酸原液)は原液処方なので、ご自分に合ったいろいろな使い方ができます。


シャンプーに混ぜる



髪や頭皮の乾燥について、シャンプーの刺激が気になる方に、特におすすめの使い方です。


ヒアルロン酸は粘性がとても強く、ドロッとしたテクスチャーです。


お手持ちのシャンプー1プッシュにつき、ヒアーズラック1プッシュを加えることで、シャンプーの泡がねっとり、濃厚になります。


カラーリング(白髪染めも)やパーマ、真夏の紫外線などで繊細になった髪の毛にも、弾力ある泡でやさしく洗えます


なお、シャンプーだけでなく洗顔ソープに入れるのもおすすめです。


泡が気持ちがいいし、保湿効果もアップします。詳しくは、ヒアルロン酸でシャンプーの泡がねっとり濃密!その理由と効果とは?」(≫こちらをクリック)をご覧ください。



shampoo

トリートメントに混ぜる




髪の乾燥が気になる方、ハリやコシ、ツヤが欲しい方に、特におすすめな使い方です。


お手持ちのトリートメントに2~3プッシュ混ぜてお使いください。


ショートの方はもう少し少なめに、ロングヘアの方はもう少し多めに、トリートメントの量に合わせて、ヒアーズラック(ヒアルロン酸)の量も調節して混ぜた方が効果的です。


トリートメントのサラサラ感に加えて、しっとり感がアップします。


毎回使い続けると、髪のまとまりがよくなり、朝のスタイリングもお手軽になります。


ヒアルロン酸のトリートメント効果について、「5日間トライアルで感じた3つのメリット」(≫こちらをクリック)という記事もあります。




shampoo

そのまま塗る(ヘアケア)


髪にハリやコシ、ツヤが欲しい方、ヘアオイルを使うとボリュームダウンしてしまう方に、特におすすめな使い方です。

タオルドライ後、ドライヤーをかける前に、毛先を中心に塗布してください。


ヒアーズラック(ヒアルロン酸)の分量は、肩につくくらいの髪の長さであれば3~4プッシュが目安です。


シャンプーやトリートメントに混ぜてお使いになる場合よりも、多めにお使いください。


ツヤやかで、ふんわりとした仕上がりになります。


こうした使い方について、日頃からヒアルロン酸原液をご愛用くださっている美容師さんに、インタビューしました(2021年秋)。


詳しくは「【美容室インタビュー】ヒアルロン酸でふんわりツヤやかな美髪に!」をご参考になさってください。

point


なお、ヒアーズラックは水溶性です。


お顔にローションを付けて乳液やクリームを使わないと乾燥しやすいように、ヒアルロン酸だけでは飛んでしまうとお感じになるかもしれません。


そういう場合は、ヘアケア用の乳液やオイルを少しだけお使いになって、ヒアルロン酸と一緒に髪表面をカバーしてください。

そのまま塗る(頭皮ケア)



頭皮の乾燥が気になる方、ボリュームアップさせたい方におすすめです。


ヘアトニックに混ぜて、頭皮ケアに用いることもできます。


保水力がアップする上に、立ち上がりもよくなります。


その他、白髪染めに混ぜる使い方もあります。


詳しくは「根元白髪を目立たなくするホームケア!ヒアルロン酸で立ち上がりよく」(≫こちらをクリック)をご参考になさってください。

初回限定1,500円でお試しできる!



こんなキャンペーンもやってます。この機会にぜひ一度お試ししませんか?




▼気になる方は下の写真をクリック▼


4.まとめ



女性の頭皮環境を整えるためには、保湿が大切!


そこで、保水力の高いヒアーズラック(ヘアケア用ヒアルロン酸原液)を頭皮につけると、どのような変化が見られるのか、スキンチェッカーを使って調べてみました。


ヒアルロン酸をつけていない時と比べて、頭皮の水分量は少しずつ上昇し、油分は低くなりました。


ヒアルロン酸の保水力、確かなようですね。


ぜひ一度、お試ししませんか?


皆様の毎日が快適なものとなりますように。

株式会社スミダヤ

岡山市南区泉田365-5

☎0120-17-5190